活動報告

「PRAY FOR JAPAN」上映会in鳥取

2015年05月27日 21:25
5月24日~5月25日に鳥取県において、ドキュメンタリー映画「PRAY FOR JAPAN」の上映会を行いました。     ●5月24日(日)11時~ 栖来寺(鳥取市下砂見)観音まつり ●5月24日(日)18時~ ...

「東北へ行こう!青い鯉のぼりプロジェクト」バスツアー

2015年05月10日 21:05
宮城県東松島市で毎年行われている「青い鯉のぼりプロジェクト」に参加しようと、今年は岡山と鳥取からボランティアバスを出しました。 5月3日夕方    岡山県新見市を出発し、鳥取を経由して一路、宮城県を目指します。 5月4日11時頃  最初の目的地である、宮城県女川町の「きらら女川」に到着。 松原理事長さんに施設の概要や、商品の説明をして頂きました。 その後、町立病院→女川駅前→復興住宅→高政と視察。   5月4日15時頃より、連携団体の「げんき宮城研究所」門間事務局長のガイドにより宮城県東松島市を視察。   5月5日9時頃より、宮城県石巻市の「日和山公園へ 偶然居合わ

平成26年度事業報告会

2015年03月03日 17:23
チャリティライブ「希望の鼓」にあわせて、平成26年度NPOかけはし活動報告会をさせて頂きました。

チャリティライブ「希望の鼓」

2015年02月28日 21:30
宮城県を拠点に国内外で活動を展開している「邦楽ユニット“閃雷”」さんによる、復興支援チャリティライブを開催しました。 邦楽ユニット「閃雷」と友情出演「新見ゆずりは太鼓」とスタッフで記念撮影   第一部「ゆずりは太鼓」さんの演奏   第二部は「邦楽ユニット“閃雷”」さんの演奏   アンコールは合同演奏     当日は約150人の方がご来場下さり、ステージと客席が一体となった、素敵な時間を過ごすことができました。   ご来場頂いた皆さん、ご支援下さった皆さん、友情出演の「ゆずりは太鼓」さん、そして何よりも遠方より岡山までお越し下さ

人形のはなふさ

2015年02月04日 06:12
鳥取県鳥取市に本社をおく、「人形のはなふさ」さんが青色のこいのぼり3匹を寄贈して下さいました。 私たちが参加している「青い鯉のぼりプロジェクト」に賛同して下さったことにより実現しました。 鳥取担当の奥村が直接お店に伺い、英 義人(はなふさ よしと)社長さんから受け取りをしました。 人形のはなふささんでは、5月には、いわき市で作られた鯉のぼりを東日本大震災の支援として販売されるそうです。 ご賛同いただき、本当にありがとうございました。      

支援物資を送らせて頂きました。

2014年09月04日 20:55
私たちの連携団体である、「いしのまき寺子屋」と「まちづくりNPOげんき宮城研究所」に支援物資を送らせて頂きました。 今回は、鳥取地区を担当している奥村より、鳥取県名産の二十世紀梨を送らせて頂きました。 旬の味覚を楽しんで頂けたらと思います。

平成25年度災害ボランティア活動を考えるフォーラム

2014年03月19日 21:48
鳥取県社会福祉協議会が主催した「平成25年度災害ボランティア活動を考えるフォーラム」に参加しました。 午前中は、「中・長期的な視点からの復興支援と災害ボランティア活動」というテーマで宮城県サポートセンター支援事務所・アドバイザーの浜上 章さんが講演をされました。 午後からは、神戸クロスロード研究会・代表の浜 尚美さんに災害対応シミュレーションゲーム<クロスロード>を教えていただきました。 クロスロードとは、「こういう場合、あなたは〇〇しますか」という質問に対して、参加者がイエスもしくはノーの意思決定をし、その意思決定をした理由を出しあい、話し合うことで、疑似体験が出来るカード

カレーライス大作戦!

2014年02月23日 20:32
新見公立短期大学・八尋研究室の学生達が企画した、復興支援イベント「カレーライス大作戦」に、私たちNPOかけはしも参加をさせて頂きました。 宮城県産のお米 × 岡山県産の野菜・牛肉で作った特製カレー 野菜やお肉は、この事業に賛同して頂いた皆様から無償で提供して頂きました。 学生達が何日間もカレーを食べ続け、色々なブレンドや隠し味を研究した特製カレー。 会場には子供からお年寄りまで、多くの人が集まり大にぎわい! NPOかけはし「東北物産販売コーナー」を担当しました。  ・木の屋石巻水産の缶詰(サバ味噌煮・サンマ味噌煮)  ・NPO法人きらら女川の「女川おからかりんとう」(さんま・ずんだ)

「PRAY FOR JAPAN」上映会in鳥取

2014年02月22日 20:16
長編ドキュメンタリー映画「PRAU FOR JAPAN」上映会を鳥取県鳥取市の2会場で行いました。 当日は、げんき宮城研究所の門間事務局長にお越し頂き、「復興地のいま」についてお話頂きました。   日時:平成26年2月21日(金) 17:00~  会場:ホープスターとっとり 来場者数:約10名   日時:平成26年2月22日(土) 10:00~ 会場:美穂地区公民館 来場者数:約30名

高校で避難所運営ゲーム「HUG」を行いました。

2014年02月21日 21:32
NPOかけはし鳥取地区担当の奥村が、高校の人権教育の時間に「さまざまな立場の人のことを考えれる時間にしたい」というこで、「HUG(避難所運営ゲーム)」を行いました。 避難所運営ゲームはどうなることかと心配していましたが、普段見たことがないくらい生徒が活動していました。 避難してきた妊婦さんと元助産師さんを同じ保健室に配置したり、妻が安否不明な男性は寂しいだろうから少し配慮したり、家族が行方不明のため一人避難してきた小学生の女の子を同じ地区に住む家族と一緒に配置したりと、それぞれがいろいろなことを考えて避難者を配置してくれていました。こちらが言わなくても、2月という条件からストーブを用意した
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>